研究者の卵ゆるふわブログ

東京大学院合格体験記他、雑記ブログ

今宵、日本の科学技術と自分の将来についてガチで考える〜その三〜

f:id:kenkoki49255:20180923181222j:plain

 

こんにちは

 

しずくです。

 

日本の科学技術、そして自分の将来はどうなっていくのでしょうか

 

ここからは完全なる私の主観で述べていきますので、

 

こういう風に考える人もいるんやなという程度で聞いてください笑

 

これまでの記事はこちら

 

www.shizukuken.xyz

www.shizukuken.xyz

 

それでは始めます!

 

 

 

就活の転換期〜これからの就活〜

 

まずは就活のお話をしたいと思います。

 

近年、日本社会の新卒採用に疑問視されることが多くなってきました。

これからの時代はどうなっていくのでしょうか。

www.dodadsj.com

 

これにも書かれてあるようにこれからの就活は個々の就活となっていく気が私にもします。

 

また、中途採用、転職が昔に比べて敷居が低くなってるという情報をよく聞きます。

 

(実際のところわかりませんが)

 

したがってこれまで以上に個々の実力がものを言ってくる時代になるのではないでしょうか。

 

その点では博士号というのは

  1. 一人でも研究できるという証明
  2. 専門分野で優れているという証明
  3. 発表、ディスカションがきちんとできるという証明

などなど博士号で実力を証明できることは多いので、今後需要がますます拡大してくと思います。

 

ですので、就活という面では博士は問題なくなってくるのでしょうか。

 

海外と博士

 

海外での博士の本当の評価はどうなのでしょうか?

 

https://www.vision-net.co.jp/morebiz/phd_global/

https://docoic.com/32575#i-2

 

この記事によると、アメリカではやはり博士号というのは海外で企業などではかなり優遇されているようです。

 

日本とは本当に真逆ですね。

 

ヨーロッパでも就職率は高いようです。

 

世界的に見ると、日本での博士課程の問題への対処の遅れが見て取れます。

 

日本の科学技術と自分の将来

 

さて、日本の科学技術と博士課程の現状を整理しましょう。

 

  • 論文数から見ると、日本の科学技術の低迷が伺える。
  • 博士課程の経済状況は相変わらず貧困、先行きの見えない将来性(改善されつつある状況)
  • 海外、特にアメリカでは博士の待遇はよい。

 

 

私は日本のアカデミアにはネガティヴな印象を持っています。(おそらくアカハラにあった事が原因ですが)

 

おそらく博士課程、ポスドクの問題というのは、調べたところ改善されてきているといわれていますが、結果的にあまり改善されていないので、今後もあまり期待していません。

 

ですが、私はやはり今の研究は最後まで突き詰めたい、、、

 

これらの現状、葛藤から私の見出す解は

複数の進路を想定し、対策することです。

 

大前提としては博士課程を修了することです。

 

そのあとは、

1.研究職として就活をする。

2.研究職以外として就活する

3.海外でアカデミア、就職をする

 

これらを選択肢としていきたいと思います。

まずはやはり家族も日本にいるし、なによりも日本のご飯は美味しい(これ大事笑)ので、

日本での就職を第一に優先したい思っています。

 

また、昔から研究者になるのが、夢でしたが、博士号とったあとは正直なところ研究以外のことするのも楽しそうだと思います。

 

なので、研究職以外も視野に入れて、就職活動をしようかなと思います。

 

それも思うように行かなかった場合は海外に飛びます。おそらく、日本の科学技術、それにかけるお金は今後も変わりそうにないので、自分の身を守るには海外に出るほかないと思います。

 

って事でそのつもりで英語を頑張りたいと思っています。

 

あと日本の至る所を旅行しまくるぞ!

 

ではでは

 

今宵、日本の科学技術と自分の将来についてガチで考える〜その二〜

f:id:kenkoki49255:20180921002141j:plain

こんにちは

しずくです。

 

この画像面白くないですか?笑

いつも使っているパクタソフリー素材さんで、博士の画像がなかったので、

似たような医者と調べたら、出てきて思わず使ってしまいました笑

 

私もこんなに筋肉むきむきになりてー笑

 

www.pakutaso.com

 

それはさておき、

 

前回の記事で

今の日本の博士課程の経済状況、博士課程の進路、現在の日本の科学技術について

書きました。

 

www.shizukuken.xyz

 

今回はこれらの状況を踏まえて、

 

将来を考えていきたいと思います

 

今回は博士課程進学か就職か考えることを記事にしたいと思います。

 

 

 

博士課程進学か、就職か

 

私はやはり現在、博士課程に進学したいと思います。

 

お金の面

一番お金の面を気にしてたくせになんで?

と思う方もいるかもしれません。これにはお金をあまり気にしなくていい理由があります。

 

まず私の通っている東京大学大学院ではリーディング大学院という制度があります。

(ほかの大学院でもこの制度を設けているところがあるので、調べてみてください)

 

www.shizukuken.xyz

 

これに採択されると、ほぼ学振並みのお金がもらえることがあります。

 

しかも修士1年の秋からです!

これに採択されるとまずお金の心配はしなくてもよくなります。

 

私は残念ながら落ちてしまったので、ほかの手段を探さなければならないのですが、

 

どうやら東大では多くの授業料免除制度などがありそうです。

これらを駆使して、あと奨学金を申し込んで、あと一年でどうにかしようと思います。

 

奨学金には企業から出るものと民間から出るものがあります。

LabBase奨学金検索|LabBase

 

奨学金検索にはこのサイトがとても便利です。皆さん活用してみてください。

 

 博士課程進学理由

 

お金の面はどうにかなるとしてなんで博士課程に行きたいのか。

それには様々な理由があります。

 

1、昔から研究者になるのが夢だった

 

子供の頃から創薬研究者になるのが夢でした。修士のまま企業で研究者になっても創薬研究者ではないのかという意見もあると思いますが、

 

やはり研究者は博士号とってからだという固定観念が私にはあります。

博士号というのは一人で研究できるという証明だと思います。

 

ですので、博士号をとってとりあえず一人で研究できるんだぞ!という証明をしたいなと思っています。

 

2、今の研究がどの研究よりも楽しい

 

やはり院試浪人までして、しっかり決めた研究室だからか、研究環境はもちろんのこと、やっぱりどの研究よりもこの研究室の研究はものすごく楽しいです!

 

こんないい環境ですごく楽しい研究ができるなんて、これは最後までいかなければ絶対後悔する!と思います。

 

 

3、世界できちんと活躍できる研究者になりたい

 

海外ででると、博士という肩書きがなければ、会議にすらよばれないというのを聞いたことがあります。

 

どうせやるなら世界で活躍する研究者になりたい

 

というのがあるので、博士号は取りたいし、その間に英語できちんと海外の人とディスカッションできるようになりたいと思います。

 

話が少し変わりますが、反面教師の前ラボの教授は

英語も話せず、知名度も低いのにもかかわらず、

 

私たちは世界と戦っているから、あーだこーだ、、、

話が続くと近頃の学生は、、、と愚痴や私たちの人格否定などのアカハラが始まり、自分より下の人をけなして相対的に自分の評価をあげてきます

 

博士号とってもこういう低レベルな研究者にはなりたくないなと思って、きちんといまのラボで実力をつけたいと思います。

 

 

最後に

私が博士課程に行きたいと思う理由は他にも様々ありますが、パッと浮かんだのが上の三つです。

 

さて、次の回では私が思っている

 

日本の科学技術と博士課程進学後のそれからを書いて行こうと思います

 

 

 

 

今宵、日本の科学技術と自分の将来についてガチで考える〜その一〜

f:id:kenkoki49255:20180917235509j:plain

 

こんにちは。
しずくです。
先日、九州大学で火事がありました。
亡くなった男性のご冥福を心よりお祈りします

milky-cafe.com


さて、私は記憶に新しいこの火事は日本の研究者の闇を物語っていると思います。
研究者になろうとしている私にとっては明日は我が身だと思って、


今日は日本の科学技術と自分の将来についてガチで考えてみたいと思います。

少しシビアな話になるかもしれませんが、
これからの時代を担っていく20代の人たちに読んでもらって考えてくれもらえるよいきっかけになってくれると嬉しいです。

 

 

 


日本博士課程の現状


研究者の登竜門として知られる博士課程は現在どのような状況なのでしょうか。

http://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/giji/__icsFiles/afieldfile/2017/07/24/1386653_05.pdf

 

これによると、博士課程進学率は年々低下気味であることがわかります


この原因として挙げられるのはやはり
* お金の問題
* 博士課程後の進路の明確性
が多いに挙げられるとは思います。

 

この二つが特に大きな問題であり、それがなくなれば、私も躊躇なく喜んで博士課程に進学します。

 

博士課程の進路についてはあとで書くので、今回は最初のお金の問題について考えていきたいとおもいます。

 

特に私は何よりもお金を第一優先に考えるケチケチ主義者なので、このことを大いいちに考えます笑

 

奨学金で考える生活

 

一番知名度の高い学振に採用された時の月額20万円の奨学金が出ると仮定して、

本当に日々生活できるのでしょうか。

税金のこととかわからないし、今までも親になんだかんだ払ってもらっていたけど、

博士課程からはどうにかしなければいけない、、、

という私のような方に以下の記事を見つけましたので、読んでみてください。

 

neuro-educator.com

 

これは日本の上位20%に入った人のお金のリアルで非常に参考になりました。

 

手取り15.5万円か。。。

 

私もこの方とおそらく同じ大学院に通っているので、おそらく半額免除だとすると、

 

手取りは13.5万円

 

光熱費、携帯代をのぞいて、12万円

 

今、学校近くのいいとことに住んでいるので家賃9万ほど引き抜かれて、

 

残りは4万円。。。

 

これで食費、他生活用品をどうにかしなければなりません。

 

これは20万円もらっているという仮定のもとなので、学振もらわらなければもう博士とる以前に生きていけれませんね。

 

正直かなりギリギリでしょう。


博士課程後の進路

 

博士後の進路としては、今となっては世界がもし100人の博士の村だったらというものが有名です。

matome.naver.jp

 

まあこの動画は正直曖昧な要素も多々あり、少し誇張されたように描かれているという意見もあるようなので、一概にはなんとも言えませんが、博士課程に行くことにはリスクがあるということを身を以て知らされます。

 

その点では一度見ておくべきではないのでしょうか。

 

これを見つつ今年の博士課程の進路(2018年春)を見てみましょう

ten-navi.com

 

ポストドクターになるというのは自分で選んでする道なので、ここでは行きたい進路に入れるとカウントすると、

 

私の分野である理学系の正規就職率+ポスドクは約60%

 

80%あると良い方だと思いますが、これだと確かに、将来が不安になって立ち止まり、考える必要があると思います。

 

さらにこの割合はここ数年(2014-2017)では3%でほとんど変わっていません

 

日本の科学技術について

 

さて、それでは日本の科学技術というの近年どうなっているのでしょうか。

 

論文至上主義ではないのですが、論文の投稿数などはその国の技術力の目安になるので、ここで引き合いに出してみたいと思います。

論文数世界ランキングで日本は6位に後退 | 日本の科学と技術

 

これをみたところ、日本の論文数も低下しており、唯一、トップ10の中で、10年前よりもより少なくなっていることがわかります。

 

これだけで見ると日本の科学技術の低迷が伺えます。

 

まとめ

学振に採択されても博士課程の生活はギリギリ

博士課程後の進路状況はほぼ変わっていない

日本発の論文数が少なくなっており、科学技術の低迷が懸念される。

 

どうでしょうか。次はこの状況を受けての私の思うことを記事にして行きたいと思います。

 

ではでは

 

脱力感

こんにちは

 

しずくです。

 

今日は脱力感の話をしたいと思います!

最近私のお気に入りの漫画は

 

twitterでよく流れてくる

 

ベニガシラさんの

 

命を救った死神です

www.pixiv.net

 

 

なんだこの矛盾のありふれた漫画は!?

 

と思って読んでみると、この面白さに引き込まれていきました

 

特にこの第一話の最後

f:id:kenkoki49255:20180913212635p:plain

これを見て、私はなるほどなーと思って、

 

5割の力=脱力だと思いました。

 

脱力とはどうすればいいの?

 

脱力ってどうすればいいねんと思うことがありますが、

私がいつも意識していることは、何事にも余裕持つことです。

 

なので、研究生活、日常生活で常に余裕を持つことを心がけています。

 

具体的には、実験計画をその日できることの8割ですること

 

時間にも必ず30分前には集合、終えているようにしています。

 

あとは少しのんびりと歩くことですかね笑

 

脱力感を持つことの利点

 

最近脱力感を意識することで、たくさんいいことが起こります

 

周りが見えるようになった

 

余裕を持つとちょっとしたことに気がつくようになりました。

ラボメンが困っていたら気がつくようになって、声をかけれるようになったり、

日常生活においても、普段見えないことが見えるようになってきました

 

急な用事でも瞬時に対応できる

 

脱力して、余裕を持つことで、いろんなことに即座に対応することができるようになりました。

准教授さんからの急な頼みごと、後輩からのお願いなど余裕があるから手伝えます。

 

趣味に時間が使える

 

毎日余裕があるので、予定どうり終われば、早く変えることが可能です。

そうすると趣味に時間が使えて、毎日が楽しいです!

 

ストレスが少なくなる

 

ストレスというのは時間に追われると多くなるものだと思います。

ですが脱力して時間に余裕を持つことができるので、ストレスが少なく生きていけます

 

 

まとめ

 

今日は脱力感についてお話ししました。

脱力を意識するととてもいいことがたくさんあります。

脱力すると毎日が充実しているように感じます

 

皆さんも試してみてはどうでしょうか?

ではでは

 

 

 

研究者にも通じる守破離の教え

f:id:kenkoki49255:20180911003924j:plain

こんにちは


しずくです!

 

私は剣道が趣味なのですが、剣道には昔から様々な教えがあります。

今日はその中でも

 

守破離

 

についてお話ししたいと思います!

 

守破離とは?

 

剣道や茶道などで、修業における段階を示したもの。「守」は、師や流派の教え、型、技を忠実に守り、確実に身につける段階。
「破」は、他の師や流派の教えについても考え、良いものを取り入れ、心技を発展させる段階。「離」は、一つの流派から離れ、独自の新しいものを生み出し確立させる段階。

出典:デジタル大辞泉

のことです。


大学で痛感した守破離の教え

 

私は大学で剣道部に所属していたのですが、
そ大学というのは基本的に自由なので、

 

教えというものがありません。

 

なので、軸がぶれぶれになることがよくありました。

 

 

そんな時に思い出されたり、意識したりするのが、小学生の時に先生に教わったことだったりするんですよね

 

中学生、高校生のときも剣道部に所属していたのですが、強豪ではなかったので、教えという教えはありませんでした。

 

私でいうは道場で習ったことなんですよね。

 

小学生の頃はあんまり真面目にそういうことを意識してなかったので、

大学になって初めて、守の重要性を痛感しました。

 

運良く今は良い先生方の教えのもと、しっかりとした指導を今となっても受けることが出来る環境にいるので、もう一度この守の部分を見直して行こうと思っています。

 

 

研究者にも通じる守破離の教え

 

今、私は修士学生で、日々研究をしています。


毎日毎日新しいこと、学ばなければいけないことごたくさんあります。

素晴らしい研究者の元、たくさんの教えをいただいております。

 

守破離でいうと、研究をまどまだ始めた頃の今はの時期だと思います。

剣道と同じようにこの守を大事にしていきたいと思います。

 

また修士を卒業すると、の時期です。


積極的に他の研究の意見を取り入れながら、研究をやっていきたいと思います。

 

そして博士を卒業する頃には破を終わり、

 

の時期に移行できるといいなと思ってます。

 

そう考えるととても楽しみです!

 

ではでは!

万が一不合格になってしまったら

f:id:kenkoki49255:20180905022951j:plain

こんにちは

 

しずくです。

 

今日はあまり書きたくないのですが、万が一院試に不合格になってしまった

時のことについて書いていこうと思います

 

このことは私も一度よく考えたことあったので、

参考にしてもらえると幸いです

 

 

院試浪人という選択

 

まずどうしても不合格になってしまった研究室に行きたいのであれば、私のように

院試浪人という選択があります。

 

どうしてもこの場合ブランク期間がありますが、東大や東工大などは

 

秋口入学があるので、ブランクを半年に抑えることができます。

 

また研究生という制度を使えば、履歴書にかけるので、空白期間を作らないことも可能です。

この場合正式な手続きを踏む場合、学費の半額程度のお金が必要です。

 

就職という選択

 

大学院へのこだわりが特にない場合は

就職するのも良い手かもしれません。

 

現在は調べたところ、秋口採用の企業も多くなっているとのことなので、すぐ行動すれば、まだ大丈夫だとは思います。

 

 

まだ諦めないで

 

実は大学院不合格になった場合、私は他の大学院を受けることを考えていました。

 

その中でも

NAIST奈良先端科学技術大学院大学

www.naist.jp

 

JAIST北陸先端科学技術大学院大学

www.jaist.ac.jp

 

は年中院試をしており、夏の試験で落ちた後でも受けることが可能です。

 

自分にあった研究室があれば、調べてみるのもいいですね!

 

他にも大学院では二次募集を行っている大学院も多いので、

 

色々と調べてみると良いと思います。

 

ではでは

密かに思い描いている夢

f:id:kenkoki49255:20180904022118j:plain

こんにちは

しずくです!

 

今日は私の密かに思っている夢についてお話したいと思います。

 

ズバリ

 

ブログで生計立てながら、ポスドクとして生きていく!

 

です。

 

巷では

 

好きなことで生きていく!

 

というのを最近よく聞きます

 

youtuberさんだったり、プロのブロガーさんだったり本当にすごいなと思ってます。

 

そんな人たちが活躍している世の中で、私のしたいことをふと考えたことがありました。

 

私にとって好きなこととは何か、、、やりたいことは何か、、、

 

考えた末、研究という結論に達しました。

 

昔っから研究者になるのが夢で、いま実際研究していても楽しい。できればこのまま、研究していたいと今の所は思っています。

 

研究で海外にも出たいし、いろんな研究をやってみたいと思っています。

 

 

企業で働くのも視野に入れていますが、アカデミックで働くのもいいかなとは思います。

 

アカデミアで働く時に問題となっているのが、ポスドク問題です。

 

ポスドクは年収300万前後でさらに不安定な職です。これが今日本では問題となっています。

 

正直、このことは長年の問題となっていて、ここ数年でほとんど変わっていない現状です。

 

これからもおそらく変わりないでしょう。

 

でもそれでもいいと私は思っています。

 

というのもポスドクという身分をおきつつ、ブログなどで稼げれば、いいんじゃんと思っています。

 

私はアカデミアに残るなら日本の科学技術、製薬業界は劣化の一途を辿っていく未来しか見えないので、国外に逃亡しようと思っていますが、

 

それで海外を転々として研究していくとどんなに楽しいだろうかとワクワクします。

 

会社で働くのと同じくらいのお金をブログとポスドクのお金で稼げれるようになればどうか

 

そうするとより自分の興味で好きな研究のできるアカデミアの方がいいんじゃないかなと今では思います。

 

これからブログ頑張るぞ。

 

 

今日はすごく思いついたことを適当に書いてしまいました笑

 

同じ思いの人がいると嬉しいです